ボルトナットの役割と種類等を解説します

ボルトナット

ボルトナット

ボルトとナットは二つ以上の部品をしっかりと固定するために使われる金属製の部品です。家具の組み立て、自動車や建築、機械などさまざまな場面で使われており、私たちの生活に欠かせない存在です。ボルトは「ねじ山」と呼ばれる溝がついた棒のような形をしており、その先にナットと呼ばれる穴の開いた部品をねじ込んで使用します。ボルトとナットを組み合わせて回すことでしっかりと物を固定することができます。

ボルトの構造と仕組み

ボルト締結作業

ボルト締結作業

ボルトは大きく分けて「頭部」と「軸部」に分かれています。頭部は工具を使って回す部分で、一般的には六角形や丸い形をしています。軸部には螺旋状の「ねじ山」が刻まれており、このねじ山がナットと噛み合うことで締結力が生まれます。軸の太さのことを「呼び径(よびけい)」と呼び、例えば「M6」と書かれていれば直径6ミリメートルのボルトという意味です。また、ねじ山とねじ山の間隔を「ピッチ」と呼び、この間隔もナットと一致していないと、正しく締めることができません。

ナットの役割

ボルトとナット

ボルトとナット

ナットはボルトのねじ山にぴったりと合うように内側に溝(メスねじ)が切られている部品です。ボルトにナットをねじ込むことで、部材同士を強く圧着し、固定することができます。ナットにも様々な形や種類があり、最も一般的なものは六角形の「六角ナット」です。他にも、ゆるみにくい工夫が施された「ナイロンナット」や、ワッシャー(座金)の役割を兼ねた「フランジナット」などがあります。使う場面や目的によって、適したナットを選ぶことが大切です。

正しい使い方と注意点

ボルトとナットを使用する際はまず両者のサイズが合っていることを確認する必要があります。M8のボルトにはM8のナットを使うというように、呼び径とピッチが一致していなければ正しく締結できません。

 

また、締め付けの際にはスパナやレンチといった工具を使って、しっかりと締めることが求められます。ただし、力を入れすぎるとねじ山がつぶれたり、部材を破損する恐れもあるため、適度な力加減が必要です。

ボルトが緩んでしまうことを防ぐために、ナットの間にワッシャーを挟んだり、スプリングワッシャーやロックナットを使ったりと、ゆるみ止めの工夫も施されます。特に振動の多い場所や、長期間固定しておきたい部分では、このような対策が非常に重要になります。以下にボルトの種類を解説します

六角ボルト

六角ボルト

六角ボルトとは、頭の部分が六角形をした、最も一般的で広く使われているボルトの一種です。名前のとおり、六角(ろっかく)の形をしているため、スパナやレンチといった工具でしっかりと回して締め付けることができます。家庭用の家具や自動車、建築現場、工場の設備など、あらゆる分野で使われており、「ボルト」と言われて多くの人がまず思い浮かべるのが、この六角ボルトでしょう。

六角ボルトの特徴は、締める力が強く、構造的に非常に丈夫であることです。六角形の頭は、工具がしっかりと引っかかるため、回すときに力を逃がしにくく、確実に締めることができます。また、機械的な強度にも優れており、大きな荷重がかかる場所や、高い締結力が必要な場面でも安心して使用できます。

構造としては、六角形の「頭部」と、螺旋状のねじ山が刻まれた「軸部」で構成されています。頭の部分をスパナなどでつかみ、軸をナットと合わせて回すことで、物と物を固定する仕組みになっています。軸の太さは「呼び径(よびけい)」と呼ばれ、たとえば「M8」であれば直径が8ミリメートルのボルトを指します。呼び径の他にも、「ねじの長さ(首下長さ)」や「ピッチ(ねじ山の間隔)」といった寸法があり、使用するナットや固定する部材に合わせて、適切なサイズを選ぶ必要があります。

六角ボルトは、そのままナットと組み合わせて使うことが多いですが、ナットが使えない場合には、ボルトを直接相手の部材にねじ込んで使うこともあります。また、締め付けの際に「ワッシャー(座金)」を併用すると、接地面の傷を防ぎ、より均等に力を加えることができるため、ボルトの緩みや部材の破損を防ぐのにも効果的です。

六角ボルトはシンプルな構造でありながら、非常に高い汎用性と信頼性を持っています。特別な場面だけでなく、日常の中でも広く活躍しており、DIYからプロの作業まで、ボルトの基本としてまず覚えておきたい存在です。正しいサイズ選びと、適切な工具の使用を意識すれば、初心者の方でも十分に扱える、扱いやすいボルトです。

六角ナット(ISO 4032 / JIS B 1181)寸法表(メートルねじ)

呼び径 d ピッチ P (標準) ナット対辺 s (mm) ナット高さ m (mm) 対角距離 e (mm, 参考)
M3 0.5 5.5 2.4 6.01
M4 0.7 7 3.2 7.66
M5 0.8 8 4.7 8.79
M6 1.0 10 5.2 11.05
M8 1.25 13 6.8 14.38
M10 1.5 16 8.4 17.77
M12 1.75 18 10.8 20.03
M14 2.0 21 12.8 23.35
M16 2.0 24 14.8 26.75
M20 2.5 30 18.0 32.95
M24 3.0 36 21.5 39.55
M27 3.0 41 23.8 45.20
M30 3.5 46 25.6 50.85
M36 4.0 55 31.5 60.79

六角穴付きボルト

六角穴付きボルト

六角穴付きボルトというのは、ボルトの頭の部分に六角形の穴が開いているタイプのボルトのことを指します。この六角穴に、専用の工具である六角レンチ(ヘックスレンチやアーレンキーとも呼ばれます)を差し込んで、ボルトを締めたり緩めたりします。普通の六角ボルトのように頭の外側にスパナを引っかけて回すのではなく、内側の穴に工具を差し込んで操作するのが特徴です。

このボルトは、正式には「六角穴付きキャップスクリュー」と呼ばれますが、日常的には「キャップボルト」や「六角穴ボルト」と呼ばれることもあります。六角レンチで操作できるという構造上、狭い場所や工具の入りにくいところでも使いやすく、見た目もすっきりしているため、機械の内部や外観が重視される装置などによく使われています。

六角穴付きボルトの大きな利点のひとつは、省スペースで取り付けられるという点です。ボルトの頭が小さく、機械の外側にあまり飛び出さないため、全体の設計をコンパクトにできます。また、ボルトを深く締め込むことができるので、強く固定したい部分にも適しています。しっかりとした六角穴が工具とぴったりかみ合うことで、比較的大きな力を加えることができ、ねじが緩みにくくなります。

実際に使われる場面としては、たとえば自転車やバイクのパーツ、パソコンの筐体、家具の接合部、ロボットや機械装置の内部構造など、さまざまな分野があります。特にIKEAなどの組み立て家具では、付属の六角レンチと一緒にこのタイプのボルトが使われていることが多いため、知らず知らずのうちに誰もが一度は触れたことがあるかもしれません。

ただし、六角穴付きボルトを使用するには、対応するサイズの六角レンチが必ず必要です。また、強く締めすぎると、穴の中がなめてしまい(削れて丸くなってしまうこと)、工具が入らなくなることがあるので、締め付けには少しコツと注意が必要です。六角穴の中にゴミやさびが入ってしまうと、工具がしっかり入らなくなることもあるので、清潔に保つことも重要です。

六角穴付きボルトは、見た目がスマートで、限られたスペースでも確実に固定できるという大きな特徴を持っています。そのため、精密さやデザイン性が求められる現場で重宝されており、知っておくと非常に役立つボルトのひとつです。

ISO 4762 六角穴付きボルト(キャップスクリュー)主要寸法一覧

呼び径 (M) ピッチ (mm) 頭部径 dk (mm) 頭部高さ k (mm) 六角穴対辺 s (mm) 六角穴深さ t (mm, 最小)
M3 0.5 5.5 3 2.5 1.3
M4 0.7 7 4 3 2
M5 0.8 8.5 5 4 2.5
M6 1.0 10 6 5 3
M8 1.25 13 8 6 4
M10 1.5 16 10 8 5
M12 1.75 18 12 10 6
M14 2.0 21 14 12 7
M16 2.0 24 16 14 8
M20 2.5 30 20 17 10
M24 3.0 36 24 19 12
M30 3.5 45 30 22 15
M36 4.0 54 36 27 18

アイボルト

アイボルト

アイボルトとは、ボルトの一種で、頭の部分が輪(アイ)の形になっているのが特徴です。この「アイ」とは、英語で「目(eye)」を意味し、まさに目のような丸い穴を備えた形状をしています。一般的なボルトは、頭部に工具を引っかけて回すための六角形やスロットがついていますが、アイボルトはその代わりに金属の輪がついており、この輪にロープやワイヤー、フックなどを通して使用します。

アイボルトは主に「吊り上げ」「固定」「牽引」といった目的で使われます。例えば、重い機械や装置をクレーンなどで吊り上げるとき、機械本体にあらかじめ取り付けたアイボルトの輪にチェーンやワイヤーを通すことで、しっかりと安定した状態で持ち上げることができます。また、作業中に機械を動かないように固定したり、安全帯をかけるための支点として使われたりと、アイボルトはさまざまな場面で活躍しています。

構造はとてもシンプルで、輪になった頭部の下に、通常のボルトと同じようにねじ山が刻まれた軸部があります。このねじ山を、金属板や機械本体などのねじ穴にねじ込むことで固定し、しっかりとした支点を作ることができます。場合によっては、貫通穴にボルトを差し込み、裏側からナットで締め付けて固定することもあります。取り付けた後は、輪の部分にフックやワイヤーをかけるだけで、物を吊るすための安全な支点となります。

ただし、アイボルトを使用する際にはいくつかの重要な注意点があります。まず、ねじ込みの深さが足りないと、吊り上げたときの荷重に耐えられず、抜けてしまうおそれがあります。特に重い物を持ち上げる際には、ねじがしっかりと部材の中に入り込み、十分な支持力を確保できているかを確認する必要があります。また、吊り上げる方向にも注意が必要です。多くのアイボルトは、真上に引っ張る(垂直方向の荷重)ことを前提に設計されています。そのため、斜めの方向から力をかけると、輪の部分やねじの根本に大きな負荷がかかり、破損する危険性があります。このような場合には、あらかじめ斜め方向の力にも対応できる設計のアイボルトを選ぶことが求められます。

さらに、アイボルトには「使用荷重」や「定格荷重」と呼ばれる、製品ごとに決められた安全な荷重の上限があります。この数値を超えて使ってしまうと、ボルトが破断したり、輪が変形したりして、大事故につながるおそれがあります。そのため、使用する際には必ずその製品の仕様を確認し、吊り上げる物の重さに対して十分な強度を持っているかを見極めることが大切です。

材質に関しても、使用する場所によって選ぶ必要があります。たとえば、海辺や湿気の多い場所では、鉄製のアイボルトはさびてしまうため、ステンレス製のものを使用するのが一般的です。また、近年では回転機構を備えた「スイベルタイプ」のアイボルトもあり、輪の部分が自由に回転することで、吊り方向が変わっても安全に使えるようになっています。

アイボルトは一見シンプルな部品に見えますが、実際には重量物の安全な吊り上げや固定を支える非常に重要な部品です。取り扱いには注意が必要ですが、正しく使えば非常に信頼性の高い道具であり、多くの現場で人や物の安全を守っています。しっかりとした知識と使い方を身につければ、誰にとっても心強いパートナーとなるでしょう。

アイボルト(JIS B 1168 / ISO 3266)規格一覧(メートルねじ)

呼び径 d ピッチ P (mm) 内径 D1 (mm) 外径 D2 (mm) 内側長さ L1 (mm) 外側長さ L2 (mm) 首下長さ h (mm)
M6 1.0 12 20 20 32 6
M8 1.25 15 25 25 40 8
M10 1.5 18 30 30 48 10
M12 1.75 20 36 36 58 12
M16 2.0 25 45 45 72 16
M20 2.5 30 55 55 90 20
M24 3.0 35 65 65 108 24
M30 3.5 40 80 80 130 30
M36 4.0 50 100 100 160 36
M42 4.5 60 120 120 192 42
M48 5.0 70 140 140 224 48
M56 5.5 80 160 160 256 56
M64 6.0 90 180 180 288 64

丸頭ボルト

丸頭ボルトとは、その名の通り、ボルトの頭が丸い形をしているボルトのことを指します。正式には「なべボルト(鍋頭ボルト)」「トラスボルト」などと呼ばれることもあり、用途や形状によって呼び方が変わることがありますが、共通する特徴は、頭が丸みを帯びていて、見た目にやさしく、引っかかりにくいという点です。

このタイプのボルトは、六角ボルトのように工具をかけるための六角形の頭部は持っておらず、多くの場合はプラスやマイナスの溝が頭の表面についています。つまり、スパナやレンチではなく、ドライバーを使って締め付けるタイプのボルトです。そのため、「ねじ」と「ボルト」の中間的な存在ともいえます。機械的に大きな力で締め付けるよりも、手軽さや見た目の良さを重視する場面で使用されることが多くあります。

丸頭ボルトは、家具や家電製品、軽量な機器の外装部品などに多く使われています。例えば、木製の棚や机を組み立てるとき、表に見える部分にこのボルトを使えば、出っ張りが少なく、見た目にもすっきりとした仕上がりになります。また、頭が丸いため、作業中に手や衣類が引っかかることが少なく、安全性も高まります。子ども用の家具や遊具など、安全性を考慮した設計にもよく用いられます。

頭部が大きく平たいものには「トラスボルト」という種類もあります。これは、さらに頭の直径が大きく、座面(接地面)を広くとれるため、ワッシャーを使わなくても板材をしっかり押さえることができるという利点があります。一方で、力を強くかけすぎると、ドライバーの溝をつぶしてしまったり、ねじ山をなめてしまったりすることがあるため、締め付けは慎重に行う必要があります。

強度の面では、六角ボルトのようにスパナでしっかり締めるタイプのものと比べるとやや劣る場合が多く、重量物の固定や高い締結力が必要な場面ではあまり使われません。そのかわり、外観や安全性、簡便性が重視される場面では非常に使い勝手がよく、実用的なボルトです。

また、同じ「丸頭」という名前でも、用途や機能が異なるさまざまなバリエーションがあります。たとえば、いたずらや盗難を防ぐために、特殊な工具でないと回せないような「セキュリティボルト」タイプの丸頭ボルトも存在します。

丸頭ボルトは、強度よりも見た目や扱いやすさ、安全性を重視する用途にぴったりのボルトです。家庭用から業務用まで幅広く使われており、日常生活の中でも気づかないうちに多くの場所で使われています。身近な家具や機器をじっくり観察してみると、「あ、ここにも使われている」と気づくことがあるかもしれません。

Uボルトとは

Uボルト

Uボルトとは、アルファベットの「U」のような形をしたボルトで、両端にねじ山(ネジの溝)が刻まれているのが特徴です。この形から「Uボルト」と呼ばれています。一般的なボルトがまっすぐな棒状なのに対し、Uボルトは湾曲しており、パイプや丸い柱などを抱え込むようにして固定する目的で使われます。

例えば、パイプを壁や床、車体などにしっかり固定したいとき、Uボルトをパイプの上からかぶせるように通し、その両端にナットを取り付けて締め付けることで、がっちりと固定することができます。まさに、物を「はさみ込む」「つかむ」という用途に特化した形状と言えるでしょう。

Uボルトの典型的な使い道としては、配管やダクトの固定、フェンスの支柱の取り付け、自動車の足回りの部品、船舶でのロープや金具の固定などがあります。特に配管工事や土木・建築現場ではよく使用されており、Uボルトを見る機会は多いかもしれません。たとえば、天井から吊るされたパイプを見上げたとき、U字型の金具で固定されているのを見かけたことがある方もいるでしょう。それがUボルトです。

このボルトの設置方法は比較的シンプルです。まず、対象物(たとえばパイプ)を取り付ける面に「取り付けプレート」や「ブラケット」を用意します。その上にパイプを置き、Uボルトを上から差し込むようにかぶせ、両端にワッシャーとナットを取り付けて締め付けます。しっかりと締めることで、パイプは動かなくなり、安定した状態で固定されます。

Uボルトには、さまざまなサイズと形があります。たとえば、抱える対象の形状に合わせて、円形だけでなく角型のUボルトも存在します。また、材質にもバリエーションがあり、一般的な鉄製のもののほか、屋外や湿気の多い場所で使用する場合には、さびにくいステンレス製のUボルトが選ばれることもあります。防錆処理が施された「溶融亜鉛メッキ」などの加工品もよく使われます。

使い方は簡単ですが、注意すべき点もいくつかあります。まず、対象物に合わせたサイズ選びが非常に重要です。Uボルトの内寸(内側の幅)が合っていないと、しっかり固定できなかったり、締めすぎて対象物をつぶしてしまうことがあります。また、強い力で締め付けることが多いため、ナットが緩まないように、スプリングワッシャーやダブルナットを併用して「ゆるみ止め」を行うことも推奨されます。

さらに、Uボルトは単に固定するだけでなく、応力(おうりょく)=力のかかり方に配慮した取り付け方が必要です。たとえば、パイプを吊るす場合、ボルトに上下からの振動や重さがかかることを考えて、取付面やナットをしっかり補強しておく必要があります。

Uボルトは非常に実用的で、多目的に使えるボルトです。丸いものや長いものを安全に、かつしっかりと固定したい場面ではとても頼りになります。日常生活の中でも、自転車のキャリアやトラックの荷台、DIYのパイプ棚など、意外と多くの場所で使われています。

アンカーボルトとは

アンカーボルト

アンカーボルトとは、コンクリートや基礎部分に取り付けて、構造物や機械などを強固に固定するためのボルトのことです。「アンカー」という言葉には、「固定する」「錨(いかり)」という意味があり、その名の通り、地面や基礎にがっちりと“根を下ろす”ようにして取り付けられるボルトです。主に、建築や土木工事、工場設備の設置などで重要な役割を果たしています。

たとえば、大きな柱や鉄骨、工作機械、街灯、フェンス、ベンチなどを地面に据え付けるとき、単に置くだけでは風や振動で倒れたり、ズレたりしてしまう可能性があります。こうしたものを安全に固定するために、アンカーボルトを使ってコンクリートの中にしっかりと留めつけることで、構造物が動かないようにするのです。

アンカーボルトの取り付け方法には大きく分けて2通りあります。ひとつは「埋め込み式」、もうひとつは「あと施工式」です。

埋め込み式アンカーボルトは、コンクリートを打設する前に、型枠や鉄筋と一緒にアンカーボルトを設置しておく方法です。コンクリートが固まることで、ボルトがその中にがっちりと埋まり、非常に強力な固定力を得ることができます。この方法は、大きな建物の基礎や橋脚、柱脚の取り付けなど、重たい構造物を確実に支えるために使われます。コンクリートと一体化しているため、一度設置したらやり直しが難しいという点もありますが、その分、強度と信頼性に優れています。

一方のあと施工式アンカーボルトは、すでに固まったコンクリートに対して、後から穴を開けてアンカーを差し込み、固定する方法です。専用の工具(ハンマードリルなど)で下穴を開け、その中にアンカーを挿入し、打ち込んだりねじ込んだりして取り付けます。あと施工式は、機械の移設や設備の追加工事など、すでに完成したコンクリート面に新たに物を取り付けたい場合に便利です。また、施工が比較的簡単で、現場での柔軟な対応が可能というメリットもあります。

あと施工式のアンカーには、さまざまな種類があります。たとえば、コンクリートの穴の中で広がって固定される「オールアンカー」や、打ち込むことで広がる「打込み式アンカー」、接着剤(ケミカルアンカー)を使って固定する「接着系アンカー」などがあります。中でもケミカルアンカーは、振動や衝撃に強く、高い耐久性が求められる場面でよく使用されます。

アンカーボルトを使う際には、いくつかの注意点があります。まず、取り付ける対象物の重量や用途に応じて、適切な種類とサイズのアンカーを選ぶ必要があります。間違ったアンカーを選んでしまうと、十分な強度が得られず、取り付けた構造物が倒れたり、脱落する危険があります。また、施工時にはコンクリートの厚みや強度、下穴の深さ、アンカーの挿入方法などを正しく守ることが重要です。特にあと施工式の場合は、手順を誤るとアンカーが抜けてしまうリスクがあるため、正確で丁寧な作業が求められます。

アンカーボルトは「ものを地面やコンクリートにしっかり固定する」という、非常に重要な役割を担っています。建物の基礎から日常の設備まで、目には見えない部分で多くの構造物を支えている、縁の下の力持ちのような存在です。適切に選び、正しく取り付けることで、安全で安心な構造をつくることができます。

ハンマーヘッドボルト

ハンマーヘッドボルト

ハンマーヘッドボルトとは、その名の通り頭の形が「ハンマーのような形」をしている特殊な形状のボルトです。英語では「Tボルト」や「ハンマーヘッドTボルト」とも呼ばれています。
一般的なボルトが六角形や丸い頭をしているのに対し、ハンマーヘッドボルトは「T字型」、つまり横に平たく突き出した形の頭部を持っているのが大きな特徴です。

このボルトが特に活躍するのが、「スロット(溝)やレールに差し込んで使う場面」です。たとえば、金属製の作業台、フレーム、機械装置、太陽光パネルの架台などには、取り付け用の細長い溝(Tスロットやレールと呼ばれます)が備えられていることがあります。このような溝にハンマーヘッドボルトを差し込んで回転させると、頭の部分が溝の中で横向きに引っかかり、抜けなくなるという仕組みです。その状態でナットを締めれば、ボルトが溝にしっかり固定され、部材を確実に締結することができます。

最大の特徴は、裏側に手が届かなくても、表からだけで取り付けができるという点です。普通のボルトであれば、穴に差し込んだ後に裏側からナットを当てたり工具で固定する必要がありますが、ハンマーヘッドボルトはスロットに「差し込んで回すだけ」でロックされるため、作業性が非常に高く、スピーディーに取り付け作業ができるのです。このため、部品の位置を頻繁に変更する必要がある現場や、限られたスペースで作業を行うような場所で重宝されています。

また、ナットを緩めれば簡単に取り外しや位置調整もできるため、「固定はしたいが後で動かす可能性もある」といった場面にも適しています。たとえば、DIYで可動式の棚を作る、太陽光パネルの角度を調整できるようにする、機械にアタッチメントを取り外し可能にする、といったケースでよく使われます。

ハンマーヘッドボルトは、主に金属製で、ステンレスや亜鉛メッキされた鉄などの材質で作られています。サビに強く、屋外や工場内でも安心して使えるよう配慮されています。サイズや形状は、使うスロットの規格に合わせてさまざまなバリエーションが用意されており、Tスロットの幅や溝の深さに応じたものを選ぶことが重要です。

ただし、使用時にはいくつかの注意点もあります。まず、ボルトをしっかり溝に固定するためには、適切な方向に確実に「90度回転」させる必要があります。中途半端に回したままナットを締めると、締結力が弱く、力がかかったときにボルトが外れてしまうおそれがあります。また、長期間使用する場合や、振動が多い場所では、緩み止めのナットやワッシャーを併用すると安心です。

ハンマーヘッドボルトは通常のボルトとは少し異なる形状と機能を持っており、「スロットに差し込んで、回すだけで固定できる」という簡単かつ合理的な取り付け方法が魅力です。工作や設備工事の効率を高める上でも非常に優れた部品のひとつと言えるでしょう。

 

六角袋ナット

袋ナット

六角袋ナットとは、通常の六角ナットの一方の端が“ふさがれている(=袋状になっている)”タイプのナットです。外見上は六角ナットとよく似ていますが、違いは内部構造にあります。六角袋ナットは、ナットの奥に「底」があり、ボルトが貫通しないようになっています。そのため、「キャップナット」「袋型ナット」とも呼ばれています。

この袋ナットが使われる一番の目的は、見た目と安全性の向上です。通常のナットは、ボルトをねじ込んだときに、反対側からボルトの先端が飛び出してしまうことがあります。この飛び出たボルトの端は、衣服や皮膚に引っかかったり、サビたり、見た目が悪くなったりする原因となることがあります。そうした問題を避けるために、袋ナットを使えば、ボルトの端がナットの中に隠れてしまい、外からは見えず、突起もなくなるため、安全で見た目もスッキリします。

実際の使用例としては、家具や車両の内装、機械のカバー部分、手すりやフェンスの仕上げなど、外から見える部分や人がよく触れる部分でよく使われます。特に、子どもが触れる遊具やベビーカー、ガーデニング用品などでは、袋ナットが使われていることが多く、安全対策として重要な役割を果たしています。

袋ナットは、もちろん締結部品としての機能も持っており、通常の六角ナットと同じようにボルトと噛み合わせて部品をしっかり固定できます。ただし、中に「底」があるぶん、使用できるボルトの長さには制限があります。ボルトのねじ部が長すぎると、袋の中で底に当たってしまい、最後まで締め込めないことがあります。したがって、袋ナットを使用する場合は、ナットの深さ(内径の長さ)に合ったボルトの長さを選ぶことが非常に大切です。

また、袋ナットには見た目を意識して、表面仕上げが美しくなっている製品も多くあります。たとえば、クロームメッキやステンレス製の袋ナットは、光沢があり、錆びにくく、外観を重視する場面で好まれます。

このように、六角袋ナットは、締結機能に加えて、安全性や美観にも配慮されたナットです。普通のナットと比べて少し特別な用途で使われるものですが、構造自体はシンプルで、誰にとっても扱いやすい部品です。ボルトの先端を見せたくないとき、触れても安心な仕上がりにしたいときなどに、最適な選択肢となります。

フランジナットとは

フランジナット

フランジナットとは、一般的な六角ナットの下に**「フランジ」と呼ばれる円盤状の座面(台座)が一体化したナット**です。このフランジの部分は、ナットの接地面を広げる役割を果たしており、締め付けたときに力を分散させたり、ナットのゆるみを防いだりする効果があります。

通常、六角ナットを使うときには、ワッシャー(座金)を一緒に使って、部品に食い込むのを防いだり、力を均等にかけたりしますが、フランジナットの場合はワッシャーを使わなくても同様の効果が得られるというのが大きな特徴です。つまり、「ナットとワッシャーが一体化している」と考えるとイメージしやすいでしょう。

フランジ部分は平らなものもありますが、多くの場合はギザギザとした「セレーション(滑り止め)」がついているタイプが使われます。このギザギザが部材にしっかり食い込むことで、ナットがゆるみにくくなり、振動の多い場所や、締め付けたあとに簡単に緩んでしまうと困る場面で特に効果を発揮します。

実際にフランジナットが使われる例としては、自動車やオートバイのエンジン回り、産業用機械、建設金物、さらには家具やDIYの金属フレームなど、振動や衝撃が加わるような場所によく使用されます。作業効率が良く、ワッシャーを別に用意する必要がないため、組み立ての簡略化にもつながります。

フランジナットの取り付けは、基本的には通常の六角ナットと同じようにスパナやレンチを使って締め付けます。ただし、セレーション付きのタイプは、取り付け面を傷つける可能性があるため、傷を避けたい部品や滑らかな仕上げが求められる場面では注意が必要です。その場合は、セレーションのない平らなフランジナットや、専用のワッシャーを併用することがあります。

また、フランジナットはさまざまな材質や仕上げで製造されており、屋内用には鉄やユニクロ(亜鉛メッキ)仕上げのもの、屋外や水まわりにはさびに強いステンレス製のものがよく選ばれます。見た目がきれいで錆びにくいという特性から、家具や装飾部材にも使われることがあります。

まとめると、フランジナットは一見すると普通のナットとよく似ていますが、**「力を分散する」「ゆるみにくくする」「作業を簡単にする」**という3つの大きなメリットがあり、現場作業から日常的な工作まで、非常に使いやすくて実用的なナットのひとつです。

アイナット

アイナット

アイナットとは、ナットの上にリング(輪)が付いた形状のナットです。この「アイ(eye)」という言葉は英語で「目」を意味し、その名の通り、ナットの上部が「目のような丸い輪」になっていることからこの名前がついています。
見た目としては、普通のナットに指を通せるような金属の輪が付いているイメージです。

このナットの最大の特徴は、吊り下げや引っ張り作業ができる構造になっていることです。アイナットは、ボルトやねじ穴にねじ込んで取り付けた後、上部の輪の部分にロープ、ワイヤー、チェーン、フックなどをかけて使います。つまり、ナットで固定しながら、吊るしたり持ち上げたりするための“取っ手”や“吊り金具”のような役割を果たす部品なのです。

実際の使用例としては、重たい機械や設備をクレーンで持ち上げたり、運搬したりする場面でよく使われます。たとえば、大型のモーターやコンプレッサー、発電機などの上部には、最初からアイナットを取り付けるためのねじ穴が設けられていることがあり、そこにアイナットをねじ込むことで、安全かつ確実に吊り上げることができます。

また、吊り下げだけでなく、壁や天井などにアイナットを取り付けて、ロープやワイヤーを通し、ものをぶら下げておくためのフックのような使い方も可能です。例えば、工場や倉庫の天井にアイナットを設置し、電線や照明、作業用工具を吊るしておくこともできます。

アイナットを使う上で重要なのは、適切な取り付けと安全な使い方です。特に注意すべき点は、「吊り上げ荷重(定格荷重)」を守ることです。アイナットには、それぞれ安全に吊るせる重さの上限が明記されています。これを超えて使うと、ナットが破損したり、吊り荷が落下したりする危険があります。必ず製品に表示された許容荷重の範囲内で使用することが必要です。

もうひとつの注意点は、吊り上げ方向の角度です。アイナットの多くは、まっすぐ上に吊り上げる「垂直荷重」に対応していますが、斜め方向から力がかかると、本体やねじ部に過度な負担がかかり、破損につながることがあります。斜め吊りをしたい場合は、スイベルタイプ(可動式)のアイナットを選ぶなど、用途に合った製品を使う必要があります。

アイナットは、鉄製、ステンレス製などの材質があり、屋外や湿気の多い環境ではさびにくいステンレス製がよく使われます。また、見た目を整えるために、クロームメッキや亜鉛メッキが施されたものも多くあります。

蝶ナット

蝶ナット

蝶ナットとは、ナットの一種で、手で回すための“羽”のような突起が両側についているナットです。見た目が蝶(ちょう)の羽のような形をしていることから「蝶ナット」と呼ばれています。英語では「ウィングナット(wing nut)」とも言い、世界中で使われているとても便利な部品です。

通常のナットはスパナやレンチなどの工具を使って締め付ける必要がありますが、蝶ナットはその羽の部分を指でつまんで回すだけで簡単に締めたり緩めたりできるという特徴があります。このため、工具なしで手軽に着脱したい部分や、頻繁に取り外しが必要な場所で特に重宝されます。

実際の使用例としては、たとえばDIYの棚やパイプ工作、照明器具の取り付け、展示会やイベントブースの設営などがあります。蝶ナットを使えば、設営と解体を繰り返すような場面でも、手だけで作業が完結するため、作業効率が非常に良くなります。また、カメラや三脚、楽器スタンドなど、微調整が頻繁に求められる場面でもよく使われています。

蝶ナットの構造は非常にシンプルです。中央には通常のナットと同じように、ボルトにねじ込むための「めねじ(内ねじ)」があり、両側に大きく平たい羽がついています。この羽は指でつかみやすいように設計されており、女性や子どもでも簡単に締め付けられるのが特長です。締める力自体は、工具を使うナットに比べてやや弱いものの、しっかり固定すれば日常的な使用には十分な強度があります。

ただし、蝶ナットにはいくつか注意点もあります。まず、強く締めたい場面にはあまり向いていません。手で回す構造のため、どうしても締め付け力に限界があり、振動が多い場所や重い構造物の固定には不向きです。また、手で直接触れる構造上、熱い場所や汚れやすい環境では扱いにくいという面もあります。

材質については、一般的に鉄やステンレス、真鍮、樹脂製のものがあり、使用する場所や求められる強度、美観、耐食性などによって使い分けられます。屋外で使う場合や、水回りで使う場合には、さびに強いステンレス製が好まれます。屋内で手軽な固定を行いたい場合には、軽くて扱いやすい樹脂製も便利です。

まとめ

ボルトナットは、「取り付け」と「取り外し」が可能な、強力かつ柔軟な締結方法です。その基本的な仕組みはとてもシンプルですが、種類や使い方によって機能や効果が大きく変わります。適切な知識と選び方を身につければ、さまざまな場面で役立つ非常に頼もしいパーツです。

この記事を書いた人

当部署はデジタルマーケティングからリアルなプロモーション活動まで幅広く対応し、変化の激しい市場環境の中でも柔軟かつスピーディーに対応することを強みとしています。

企業競争力を高め、持続的成長に貢献することを使命とし、常に効果検証と改善を繰り返しながら、最適解を追求し続けます。